
2014年からCEOのアンディ・パーマーが率いる新体制になって昇竜の勢いで躍進しているイギリスのアストンマーティンは、数多くのニューモデルを投入していくと発表している。その中で、主軸となるのはもちろんスポーツカーであり、各モデルの特徴をより明確に分けたラインナップにしていくという。
オーセンティックなGTで先に登場したDB11は、走行性とデザイン性のどちらも大きく進歩したが、ラインナップの立ち位置としては従来通り王道と言える。
それに対して新型のヴァンテージはというと“ピュアスポーツ”を目指した形である。
コンセプトはデザインを見れば一目瞭然だろう。クーペフォルムの美しい形は、アストンマーティンの車らしさを感じる。見るからにアスリートなワイド化されたボディの四隅に大径タイヤが収められたプロポーションや大型フロントグリル、巨大なリアディフューザーといったディテールが組み合わされてさらに、目元などにはボンドカー“DB10”の面影の感じらえれ全体からスポーツ性が感じられる。
AMG製4.0LのV8ターボを搭載しE-デフを初採用したスペック
B11のボディサイズは全長4465×全幅1942×全高1273mm。新しいアルミ接着構造を採用していて先代よりは大きくなったが、2+2のDB11との比較ではまだ250mm以上短い。
エンジンはメルセデスAMG製で搭載位置を可能な限り低くするべく専用の薄型ウェットサンプを採用し、V型8気筒4.0Lツインターボで最高出力は510hp、最大トルクは685Nmを発揮する。
B11と同様の8速トルコンATは、トランスアクスルレイアウトとし、トピックはアストンマーティンが初めて採用するロック率を0~100%まで自在に可変できるE-デフ(電子制御ディファレンシャル)。ギア段数は7速で、こちらはE-デフではなく機械式LSDとの組み合わせになるという。
快適性とブレーキにはまだまだ改善の余地あり
インテリアについては、これまでのアストンマーティンのベースを感じないスポーティさで、シートポジションの低さやボタン式のギアセレクターの配列などのレイアウトに注目がいく。
さらに、シフトパドルは大型で異形のスポーツステアリングホイールの背後に備わっていて舵角が当たった状態でも操作しやすい。
しかし、収納に関しては、グローブボックスもアームレスト部分の収納が無く浅いドアポケットくらいしか無いのは乏しく感じる。それでも、ブリーフケースやハンドバッグなどはシートの背後に置いておけるし、大きなテールゲートの下のラゲッジスペースも仕切り板を倒せばゴルフバッグ2セット分を積めるから、最低限の積載量はクリアしているのではないだろうか。
サスペンションは硬過ぎないので、路面がフラットなら乗り心地は悪くないし、ステアリングの中立位置での据わりの良さや微小な舵角から正確なレスポンスも高ポイント。
エンジンも低回転域からトルクがあり、クルージングには余裕が感じられる。
とはいえ、ロードノイズは大きいし、路面の継ぎ目やうねりでは鋭い突き上げもあるので、スポーツとして楽しむには良いが、同乗者が居たり違った用途で乗るにはもう少し快適性を改善すべきかというところである。また、標準のブレーキの初期タッチの甘さも改善が必要だろう。
サーキットでは実に痛快な走り
快適性での些細な欠点はいくつか見られたが、やはり“ピュアスポーツ”を目指しているだけあって
サーキットでは、それらの欠点を覆すほどの走りを味あわせてくれる。
トルクの分厚いエンジンと8速ATの組み合わせは、どこから踏んでもタイムラグが無く加速態勢に入れるレスポンスで、高回転域まで回してもそれほど活気づくわけでもなく、切れ味もなかなか。メルセデスAMG製は気になるところだが、メルセデスの各車とは異なる印象である。675Nmもの大トルクを後輪だけで受け止め、繊細にコントロールさせようとすれば理解できる仕上がりだ。
1点だけ気になるのは、長時間の走行で熱を持ってくるとATの変速時間が長くなりシフトアップ時など空走感が出ることもあることである。その前の段階では変速時間もダイレクト感も申し分無いだけに、余計に感じるのでないか。
そして何よりハンドリングが素晴らしい。
どうなってもコントロールできるという気にさせる。
低速コーナーではノーズが素直にインに向き、それと同時にリアが十分に回り込んでくる。そしてタイミング良くアクセルを入れていくと、すぐにステアリングを中立付近まで戻しながらニュートラルステアで立ち上がり、大胆に踏み込むと軽いカウンターステアが当たる領域まで持っていくのも簡単である。いずれにしても掌や腰に挙動が小まめに伝わってくるし、クルマの動きも落ちついているので自由度が高い。
高速コーナーでも安定感はしっかりしている。
E-デフの効果と基本となる新世代のシャシー自体の実力の高さが合わさり、初出のDB11から今まで進化を続けてきた走りの本領が十分に発揮されている。
「もし手に入れたなら時には全開で走らせてやらないともったいない」と思わせる新型ヴァンテージは、まさに“ピュアスポーツ”といえ、きっと多くの走り好きの期待と想像を超える世界を味あわせてくれるだろう。
スペック
【 アストンマーティン ヴァンテージ 】
全長×全幅×全高=4465×1942×1273mm
ホイールベース=2704mm
駆動方式=FR
車両重量=1530kg
エンジン=4.0リッターV型8気筒DOHC直噴ターボ
最高出力=375kW(510ps)/6000rpm
最大トルク=685Nm/2000-5000rpm
トランスミッション=8速AT
0-100km/h加速=3.6秒
最高速度=314km/h
サスペンション=前:ダブルウィッシュボーン式、後:マルチリンク式
タイヤサイズ=前:255/40ZR20、後:295/35ZR20
使用燃料=プレミアムガソリン
欧州複合モード燃費=10.5L/100km(9.5km/L)
車両本体価格=1980万円~(予定)