
BMWが昨年12月20日に米国ラスベガスで開催されるCES 2019(今月開催)において、次世代のEVコンセプトカー、BMW『ヴィジョンiNEXT』(BMW Vision iNEXT)の仮想ドライブを行うと発表。
ヴィジョンiNEXTは、BMWグループが2021年から生産予定の新型EV、『iNEXT』を示唆するコンセプトカーで、近い将来の自動モビリティの可能性を追求し、パーソナルモビリティの将来という点でも、BMWグループの方向性の象徴となる1台だという。
ヴィジョンiNEXTの運転機能として、ドライバーは「ブースト」モードで自ら運転するか、「イージー」モードで車両に運転を任せるかを選択できる。
ブーストモードでは、電動ドライブによってダイナミックかつ静かなゼロエミッションの走行が行える。
一方のイージーモードでは、ドライバーと同乗者に多彩なアクティビティのための空間を提供する。ドライバーの希望次第でリラクゼーション、インタラクション、エンターテインメント、コンセントレーションそれぞれのスペースになるのが特徴だ。ビデオチャットやショッピング、スマホ、ビデオゲームなどといったこれまで運転者にはできなかったことも可能となる。
また、インテリアがとてもユニークで、ブーストモードでは、ステアリングホイールとディスプレイがドライバーに向けたレイアウトになる。イージーモードがオンになると、ステアリングホイールが少し後退(車両進行方向で前進)し、よりオープンな空間となる。
他にもディスプレイパネルには運転関連のコンテンツから、乗員が興味のある場所やイベントに関する情報を表示するモードに切り替わる。フロントシートのヘッドレストは、後方に折り畳まれ、前席と後席の乗員がよりコミュニケーションを取りやすくなる。
もう一点注目するところは、「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」という音声認識機能を搭載する。ドライバーは運転中、「ハイ、BMW」と呼びかけることにより、音声アシストが起動し、ドライバーが求めるさまざまな機能や情報に、安全にアクセスできる。
CES 2019においては、このBMWヴィジョンiNEXTの仮想ドライブの体験を行うとしていて、来場者はVR(バーチャル・リアリティ)ゴーグルを装着し、特別にデザインされた空間で、ヴィジョンiNEXTの仮想ドライブが楽しめる。また、BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタントと会話しながら、完全自動運転もバーチャルに体験できる。
昨今の未来型のコンセプトカーはハンドルを備えないものもあるが、BMWはあくまでも新技術も積極的に取り入れつつ、従来型の運転の楽しみも残す考えが伝わってくる。
「ドライブ」という概念の領域を大きく広げる未来のクルマにますます期待が膨らんでいくだろう。